
家族が悪徳商法に引っかかった時、
短気な私がバカな対応をしてしまった話。
国民生活センターの用語を使うと、
「悪質商法」のうちの「次々販売」にあたり、
1つ1つは高価でなくても、次々に買わされて
結果として巨額の支払いになるというもの。
1つ1つの品物に問題はないが、
ぼったくり値段がついている。
例えて言うなら、普通に作ったおにぎりを
1個千円で買わされるようなもの。
1度買うと、次は鮭のおにぎりはどうですか、
次はおかかで、その次は梅干しで、と
果てしなく売りつけられる。
なんかこのごろ、やたらおにぎりが家にいっぱいあるなーと思い、
家族に聞いてみたら、上記のことが分かった。
なんで買わされた品物をリアルに書かないかというと、
私はその悪徳商法で扱っている品物の業界に
勤めているから。
もちろん、勤め先ではまともな商売をしている。
しかし悪徳商法で扱われては、業界の信頼だって落ちるし、
まともな商売をしている勤め先と、
同業者たちのためにものすごく腹が立った。
まずこれ以上の契約は断らねばと思ったが、
電話では言いくるめられてしまうだろうし、
言い間違えもあるかもしれないと、
契約書にあったアドレスに
「今後はそちらとは契約しません。
現在契約しているまだ納品されてない分は、
キャンセルします」
というメールを送った。
向こうからの返信は
「現在の契約分はキャンセルできません。
弊社の規則でそうなっています」
という強気なものだった。
私はかっとして、業界の人間が言われたく
ないだろうことを羅列したメールを送った。
先のおにぎりの例えを続ければ
「あんたとこのおにぎりはどうせまずくて
買い手もいないんだろう。調理が下手だもんね。
だから、味のわからなくなった年寄りに売りつけてるんだね。
そのうち食中毒でも出して、集団訴訟を起こされて
賠償金取られるよ」
的な。
根拠は何もない。
ただ嫌なことを言いたかっただけ。
向こうから帰ってきたメールは
「弊社は非難されるような商売はしていない」
だった。