発症率は100人に1人-。
自分には関係ないとみるか、ひとごとではないと捉えるかは
人それぞれだが、一つ確かなのは、決して珍しい病気ではないということだ。
被害妄想や幻聴などに襲われる統合失調症をめぐり、
患者だった40代の三女を絞殺したとして、
殺人罪に問われた老夫婦の公判が3月、
大阪地裁で開かれた。
深夜の大声、隣近所への迷惑行為…。
20年以上にわたる家庭内暴力に困り果て、
行政にも医療機関にも相談したが、
三女を受け入れる場所は結局、家庭しかなかった。
「もう私たちの手では、どうにも解決できんかった」
80代の父親は法廷で、
救いの手はどこにもなかったと訴えた。
裁判員の結論は執行猶予付きの?温情判決?だった。
「ごめんね。母さんを許して」
「引っ越しは嫌や!」
昨年7月12日夜。
大阪市平野区の自宅で、三女が甲高い声で駄々をこねた。
賃貸住宅の管理会社からは月末に退去するよう迫られていた。
父親と70代の母親は老身にむち打ち、
三女が夜中に大声を出しても近所迷惑にならない物件を
ようやく探し当てたところだった。
「これ以上ええとこないんやから」
母親はそう言って三女をなだめた。
「お母さんを困らして。他に行く場所ないんやで」
父親も説得したが、三女は聞く耳を持たなかった。
父親からすると、突然の出来事だった。
母親が無言で、近くにあった白いノースリーブシャツを
手に取った。
そして背後から三女の首に巻き付けたのだ。
娘を殺そうとしている-。
父親は瞬間的に悟った。
「妻を犯罪者にするわけにはいかん」
慌ててシャツを奪い取り
その両端を力一杯引っ張った。
「死んでくれ。仕方ないんや、許してくれ…」
三女は抵抗した。
その間、母親は三女の頬に自分の頬をすりつけ、
泣き崩れていた。
「ごめんね。母さんを許して…」
三女の体から力が抜けた。
「110番して」
父親に言われ、母親は受話器を取った。
数分後、駆け付けた警察官に父親は
「家内がかわいそうで、やってしまいました」
と自白。
母親も共犯として逮捕された。
意識不明の重体で救急搬送された三女はそれから
12日後に死亡した。
13歳から異変…ひきこもり、そして鬱病に
夫婦の間には、長女と生まれて間もなく亡くなった次女、
そして三女の3人の娘がいた。
三女は人見知りで気弱な性格だったという。
異変が出始めたのは13歳のころだった。
気に入らないことがあるとふすまを破ったり畳を切り刻んだり、
物にあたるようになった。
中学卒業後にいったん就職したものの1カ月で退職した。
以降は自宅の2階にひきこもり、
18歳のころに受診した病院で鬱病と診断された。
20歳を過ぎると、三女は「家の中に盗聴器がある」と
妄想におびえるようになった。
業者を呼んで盗聴器がないことを確かめても、
「嘘ついてるやろ!」と暴れた。
隣の家の郵便受けに卵を投げ込んだり、
夜中に大声で騒いだりするようになり、
両親はたびたび近隣住民に頭を下げて回ったという。
そして三女はこのころから、
父親に異常な嫌悪感を示すようになった。
「じじい死んでしまえ!気色悪いわ!」
突然暴言を吐かれ、あっけにとられることもあった。
「自分が近くにいなければ、あの子も落ち着くかもしれない」
父親はそう考え、近くにアパートを借り、
単身別居生活を始めた。母親は週3回程度、
父親の部屋を訪ね、洗濯や掃除などのサポートをした。
それでも三女の病状が改善することはなく、
「お風呂の換気扇から声が聞こえる。誰かが私の体を見てる」
と一日中わめいた。
強制入院もすぐ退院
両親は平成20年1月、地域の保健福祉センターに相談し、
職員の手を借りて、三女を精神科のある病院に連れて行った
。医師からは「妄想型統合失調症」と診断され、
同年5~7月、強制入院にあたる医療保護入院措置となった。
だが退院後、三女は通院も服薬も拒むようになり、
幻聴や妄想はますます悪化した。
家庭内暴力もひどくなり、26年5月、
父親は体力に自信のある知人に頼み、
力尽くで三女を再入院させた。
しかし、わずか1カ月で「外泊しても問題ない」
と判断され、退院となった。
それから1年後の27年6月、事件のきっかけとなるトラブルが起きた。
三女の大声に腹を立てた向かいの家の住民が瓶を投げ込み、
母親と三女の住む部屋の窓ガラスが割れた。
母親は慌てて管理会社に窓の修繕を依頼したが、
返ってきたのは非情な「最後通告」だった。
「お宅のことでいろいろ苦情が出てるんですよ。
今月いっぱいで出ていってください」
頭の中が真っ白になった。
なんとか退去期限を7月末に延ばしてもらい、
翌日から両親は不動産屋めぐりに奔走した。
ようやく条件が合う物件を見つけたのは7月上旬のことだった。
だが、転居の説明をしても、
三女は頑として首を縦に振らない。
入居契約の締め切りが迫った7月12日早朝、
母親は父親の部屋に行き、
「一緒に説得してほしい」と頼んだ。
そして同日夜、冒頭の事件が起きた。
孤立する患者家族
母親は公判中、
ずっと泣き続けていた。被告人質問で検察側から
「別の方法はなかったのか」と問われると、
「いまだに答えが見つかりません」と話した。
今年3月10日の大阪地裁判決は
「他に解決策があったのではという疑問は残る」
としながら、
「20年以上の間、治療や行政機関への相談をしてきた
両被告が突発的に殺害を決意したことについて非難の程度は低い」
として、いずれも懲役3年、執行猶予5年を言い渡した。
行政や医療機関を頼ってもなお孤立する患者家族。
「全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)」の野村忠良事務局長は
「患者やその家族に対する公的な支援体制はまだまだ不十分だ」と話す。
野村さんによると、
相談窓口である地域の保健所は慢性的な人手不足。
医療機関はといえば、数カ月で退院を迫られるのが実情だ。
「結局は重症化していく患者を、家族で抱えるしかない」(野村さん)
公判で父親はこう訴えた。
「私たちの手だけではもう解決できんかった。
社会の仕組みや福祉、医療を変えんと、どうにもならんと思うんです」
どんな事情があれ、娘をあやめることは罪だ。
ただ、20年の辛苦を経た父親の言葉には、重い響きがあった。
※引用
ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/detail/11482276/
出典 産経新聞ニュース